
杉本家の横側の土塀 写真1の杉本家の玄関の 左端にあたる
「この路を上って行くと広い道に出て道明寺天満宮が近くにあります。
杉本家は地主で土地を1000坪位所有していましたが、第2次世界大戦後の農地改革によって土地を失いました。」(白石美知子様談)
杉本家の写真3 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)

杉本忠道氏(牧野克次の甥)と妻、重野様の子供達
長女美知子様(後側の方)・左側より忠行様(次男)年子様(三女)信子様(二女)
杉本家の写真4 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)

写真は昭和14年頃の杉本家
杉本家の庭 写真5 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)
杉本家の写真6 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)
杉本家の庭 写真7 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)
「池には鯉が5~6匹泳いでいた カエルではなくて名前は出て来ないけど
きれいな鳴き声を聞かしてくれた事も思い出します。」(白石美知子談)
杉本家にはお手伝いの女性が2人おられた。
杉本家の写真8 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)

杉本家の写真9 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)
牧野克次はここ杉本家で生まれ育った
杉本家の写真10 白石美知子様提供(アルバム写真を竹田美壽恵が撮影)

書は杉本忠治(牧野克次の兄)の名前が書かれているように見える
平成29年9月27日 白石美知子様よりTELでお聞きした杉本家の事
(ご主人様が入院中で、毎日面会に行かれている中お話して下さいました。)
①美知子様がご結婚された時、お父様の忠道様が大事にされていた埴輪をもらったが、
その時に掛けられた言葉は忘れてしまった。若い時なので、深く考えもしていなかった。応接室に飾っていたが、手を滑らせて落して割ってしまった。皆から高価な物だったのにと言われました。割った物を接着する事が出来ると云う事も知りませんでした。
②杉本忠道様の母タミ(牧野克次の兄の杉本忠治の妻)様は、太井家(牧野克次の実母
の再婚先)から杉本家に嫁して来られた方だった。タミさんの事を「太井のおばあちゃん!太井のおばあちゃん!」と呼んでいました。
➂杉本家は蔵が3つあり(年貢を入れる藏・衣裳を入れる藏など)トイレは4つか5つ
(庭師用・家族用・お客様用・女中用など)ありました。
④封建的な家で、ご飯は、父が留守の時は、先に取って別に置いていました。ご飯は、
お茶碗の口が手にあたると汚いのでさわらず小さなお盆の上において、よそってそのまま
渡すようにしていました。
⑤ タミ様は確か腎臓を悪くして亡くなった。忠治様は、タミ様が亡くなってから
えのもとひさのさんがお世話をして下さっていたのですが、耳が遠くなり電車の音が
聞こえなかったのか電車に轢かれて亡くなったんです。私は母の代理として長崎に住んで
いたので、その事を電報で知ったんです。
⑥長崎に住む父忠道様の所へ早く家族一緒に住みたいと母は思っており、大きな家は中々買い
手がつかず困っていたようです。
昭和19年頃だったか(戦争が激しくなってきた時)確か20円で売却されたと記憶しています。
⑦ 忠道氏の妻菊野様の実家は住吉の姫松(今の帝塚山)にあり藤沢という姓で、小児科の医師が養子に入られて阪大の先生をされていた
⑧ 杉本忠道は長崎の商工会議所で、会議中に原爆に遭いワイシャツは血だらけになって帰って来たと聞いている。
白石美知子様に、宮嶋家にあった人物名不明写真の確認をして頂きました

杉本忠治(克次の兄)と妻 タミ(天誅組の水郡善之祐の姪)
右側は竹田がデジカメで撮影し拡大して白石様宅に持参した写真
杉本忠治様は家が地主で村長さんなどをされていた。
写真は、杉本忠治と妻タミであると白石美知子様に確認して戴いた。
○杉本家のお墓は道明寺にあると過去帳に書いてあったが、道明寺に確認しても眞光寺にもないといわれたがどこにあるのですか?とお聞きしました。
「道明寺天満宮の近くに村の墓がありそこに杉本家の墓があった。
杉本忠道が長崎に行ってから道明寺にあった墓は墓じまいして長崎で墓を作っています。
三女(年子様)が早くに亡くなり一族(忠治様の四男忠和様一家も)が入っています。」
(白石美知子様談)
○堺出身郷土画家 岸谷勢蔵は杉本忠道の姉の子(甥)で杉本忠治とタミの孫に
なり杉本家に泊まりがけでよく来ていた。私とは従兄になります。父は「せいぞう!
かんぞう!」と2人の甥の名前を呼んでいたのを覚えています。
(白石美知子様談)
堺出身郷土画家 岸谷勢蔵 (牧野克次の兄の孫だった!!)
郷土画家岸谷勢蔵の作品を中心に、近代の堺の都市を描いた資料を展示し、かつての堺の景観をたどります。建物疎開を行う前に、岸谷勢蔵が昭和19年に描いた宿院付近の疎開地区記録の原画を初公開します
と、堺市博物館より上記のようなポスターで企画展が行われました。その時の堺市民の方の投稿を読むと感動と尊敬をされている方でした。尚このポスター右下のお店の絵は、戦争後に焼失した生家を
岸谷勢蔵が描いたものですと堺博物館職員の方が話されていた。
牧野克次 の妻 ・牧野楠枝

牧野克次 牧野楠枝(牧野克次の妻)牧野家遺品
宮嶋(牧野)春の祖父になる・
宮嶋(牧野)春の父の純一は、克次と楠枝との長男
牧野楠枝(牧野克次の妻)
の母 大江タケは大江廣元の末裔だった!
牧野克次が残した牧野家過去帳に「大江タケの父、大江半次郎は大江廣元の末裔」と記している。大阪幸町5丁目枡屋(大江姓)家の墓地に墓がある。
大江タケ(明治31年没72歳)は大江半次郎を父とし天王寺屋牧野平右衛門(岩之助)
(明治28年没70歳)の妻である。大江家を建てる為姓のみ公唱している。と記載されている。
大江タケと天王寺屋牧野平右衛門(岩之助) と思われる(牧野家遺品)


牧野克次が書き残した永代過去帖
大江廣元という人物
没年:嘉禄1.6.10(1225.7.16)
生年:久安4(1148)
鎌倉幕府創立期の首脳。長く中原姓を称していたが,建保4(1216)年に改姓を許され,大江姓に変わった。みずから中原広季と大江維光の2人を父と記しているが,実父,養父の区別はつけにくい。系図類にも実父は広季,維光,藤原光能などの諸説に分かれる。明経生から出身し,外記(局務)を専職とする下級貴族として朝廷実務の経験を積んだのち,30歳代半ばから幕府首脳への途に転身した。源平の内乱の勃発とともに兄の中原親能が早くから源頼朝の陣営にあり,広元も寿永2(1183)年7月の平家都落ちののちまもなく,鎌倉に下ったと思われる。頼朝に文筆の才を見込まれ,公文所別当および政所別当に取り立てられた。しかし,単なる実務家ではなかった。文治1(1185)年には御家人らの訴えを頼朝に取り次ぐ「申次」を務め(たとえば源義経の有名な「腰越状」も広元宛である),頼朝の側近としての地位を固める。そして同年,守護・地頭政策に関する献策により頼朝の信頼を高め,名実ともに首脳としての実力を発揮するようになった。文治・建久年間(1180年代後半~90年代前半)には特に対朝廷交渉に起用され,ほぼ連年,頼朝の使節として京都に滞在し,朝廷・幕府関係の基礎作りに働いた。首脳部内の序列を正治1(1199)年の名簿(十三人合議制)にみれば,広元は北条時政,北条義時に次ぐ第3位である。頼朝の死後,しばらく幕府は内部抗争に揺れ動いたが,一貫して北条義時と連携する立場を守り,義時の覇権を支えた。承久3(1221)年の承久の乱に際しては,積極的な京攻めを主張して,幕府の勝利に貢献している。頼朝に仕えて以後,因幡守,明法博士,左衛門大尉,大膳大夫,掃部頭,陸奥守などに任官し,正四位下に叙された。子孫は長井,毛利,那波などの諸氏に分かれ,幕府評定衆の職を受け継いだ。<参考文献>目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」(『三浦古文化』15号)
(河内祥輔)
朝日日本歴史人物事典の解説より

宮嶋晃氏所有 「牧野家の遺品」 宮嶋晃氏所有 「牧野家の遺品」

宮嶋晃氏所有「牧野家の遺品」の表書きに宛先 山形県西村山
送り主 東京都四谷須賀町十四の三・ 牧野純一(克次の長男)と書かれている
寒河江莊の地頭大江氏の人脈
(山形県謎説き散歩編著 山形大学名誉教授 横山昭男より引用)
奥州藤原氏滅亡後、寒河江荘の地頭職は置賜地方とともに、大江廣元に与えられた。
平安時代の大江家の系譜を華やかに彩るのは、学者、文人としての血筋であるが、
大江廣元は、鎌倉幕府の創立に大きな役割を果たした人で、源頼朝の最高政治顧問で
あった。
の(1221年)で朝廷方につき、幕府に抵抗して姿を消した廣元の長男が
幕府の追及の眼を逃れて寒河江荘に潜伏して、後に赦免されたという。寒河江荘は、そののち「」によると親広の次男とその子孫によって相伝されるが、その寒河江荘は、北寒河江荘(現在の河北町域)を没収された領域であった。
大江氏が鎌倉から寒河江に来て土着するのは、からで十三世紀末のことである。
南朝方としてを鮮明にした大江氏は、北寒河江荘の奪回をめざして北朝勢に対抗する
ため、要地に一族を配して防備を固めた。寒河江・・・の四域がその中心である。
の戦い(1368)で、(最上氏の祖)軍に大敗したが、寒河江大江氏はその後も寒河江城を中心に、各城にはそのまま大江の血筋が城主としている。
大江一族は、内部でそれぞれ自立性を強め、時には対立しながらも、全体として・
最上・武藤など守護大名の間で必死に生き延びを図ってきたが、天正十二年(1584)六月
最上によって滅ぼされた。ただ白岩城主は、以前に最上氏に服属していた関係で、
最上氏改易の元和八年(1622)まで大江の名跡を保った。
大江家滅亡の後、最上義光は、大江家の荒廃を嘆く旧大江家家臣団の懇請を
受け、の再建を助け118石9斗余の黒印地(のちに朱印地)を寄進した。
この阿弥陀堂の別当に補されたのは、大江一族のである。
別当は安中坊無量寿院と称した。西川町吉川の地がそれである。
(北畠教爾)
寒河江城(さがえじょう)<寒河江市>
角川日本地名大辞典6 山形県より
立地。標高100mの平地に築かれた輪郭式の平城。天文3年の城絵図や江戸期に描かれた
絵図によれば、本丸は東西110m・南北162mで、濠幅14m、その内側に土塁があった。
二の丸は中世~近世初期の城郭。現在の寒河江市の中心市街に所在。寒河江川末端の川岸段丘上に東西250m・南北330mで、濠幅15m、三の丸は東西400m・南北550mで、濠幅16m、その外側に幅約10mの通水路がめぐらされていた。当城は、鎌倉期以後寒河江莊
の地頭であった
大江氏18代の居城である。
大江氏初代親広は、はじめ本楯(現寒河江市)に城を築いたが、嘉禄年間に当地に居館を移し、8代時氏・9代元時が整備拡張したといわれる。
寒河江大江家は、・
(現大江町)、白岩・高屋・柴橋(現寒河江市)、溝延(現河北町)などに一族を分封し支配を固めた。その間、最上氏・伊達氏としばしば戦闘を繰り返したが、天正12年6月
最上義光の攻撃により大江氏は滅亡した。以後、大江氏の庶族寒河江光俊が入り、最上義光の次男家親も一時居城したが、元和8年の最上氏改易によって当城も接収され、山形藩鳥居氏の預かりとなった。この時幕命によって二の丸・三の丸の土塁が崩され、濠も埋められ、さらに寛永13年当地が幕府領になるにともない廃城となった。
寒河江城(山形県)
寒河江城の概観(『寒河江城古絵図』より作成)
城郭構造 |
連郭式平城 |
築城主 |
寒河江時氏 |
築城年 |
南北朝時代末期から室町時代初期にかけて |
主な城主 |
寒河江氏、最上氏 |
廃城年 |
元和9年 |
遺構 |
堀・石垣・門 |
位置 |
北緯38度22分34秒
東経140度16分47秒 |
ウィキペディアより
寒河江城跡の碑

寒河江小学校庭の西側に「寒河江城跡」の碑がある
平成29年3月23日 撮影 竹田美壽恵

平成29年3月23日 撮影 竹田美壽恵
以後二の丸付近に幕府領を支配する寒河江陣屋が設置された。現在、城跡は市の中心市街となり、本丸跡は寒河江小学校の敷地となっている。遺構はほとんど残されていないが、二の丸西門にあたる同小学校校庭の西側に「寒河江城跡」の碑がある。
山形県寒河江市へ古澤徳治と寒河江城跡を訪ねて
平成29年3月23日(木)~24日(金)
目的 宮嶋家に残された鍵付き大型木箱(横幅82㎝×奥行き50㎝×高さ56㎝)の上に宛先山形県西村山寒河江 古澤徳治様 送り主 東京都四谷須賀町十四ノ三 牧野純一と書かれた紙と札がつけられていた。中に牧野克次・純一の大切な遺品が入っていた。
牧野克次の妻楠枝の母は大江タケで、大江タケの父は大江半次郎である。
牧野克次が書き残した過去帳によると、大江半次郎は大江廣元の末裔であるとの
事。大江タケは牧野平右衛門の妻であったが、大江家を建てる為姓のみ公唱した
と記載されていた。
寒河江市には大江廣元の長男親広が城を築き寒河江大江家は、・
(現大江町)、白岩・高屋・柴橋(現寒河江市)、溝延(現河北町)などに一族を
分封し支配を固めた。とされている。
①牧野純一は古澤徳治様とどのような関係だったのか?
②寒河江城跡の碑を見たい。
➂大江半次郎は寒河江に住んでいた事があるのか?
①牧野克次・純一は古澤徳治様とどのような関係だったのか?
平成29年3月23日(木)
古澤酒造の古澤康太郎様は当日東京へ行かれる予定だったところ
8時30分からだったら良いですよと会って下さいました。
古澤酒造株式会社代表取締役 古澤康太郎様 撮影 竹田美壽恵
「 確かに寒河江の古澤徳治は2代目の古澤徳治に間違いはありません。
しかし古澤徳治と牧野家がどのような関係だったかは知らないのです。
古澤徳治は東京にも住んでいた事があります。
画家の福田古道人と云う方(俳諧もされていた)が古澤家に滞在されていた
こともあると聞いています。
貴方が来られると云う事で郷土史編纂史家の宇井さんや中山さんにも聞いたが
大江家の家系は2系統あり末裔の方の事は不明との事。
明治時代の住民台帳が寒河江市役所にあるので年代が分かれば調査出来るそうですよ。」
古澤酒造株式会社代表取締役 古澤康太郎様談
⦁ 市役所で住民台帳を調べるには、調べたい方と血族が繋がっている人が自分の代
から順番に遡って住民票を取っていく必要があるとの事。
(さがえ市役所で言われた)
その後古澤徳治様の写真を出して来て下さり建物内を案内して戴きました。

古澤酒造2代目 古澤徳治様 寒河江の文化人だった方
「いろんな方が訪ねて来られるので、正月やお盆などの時にこの写真を出しています。」
と古澤酒造株式会社代表取締役 古澤康太郎様談
古澤酒造株式会社会社社歴 古澤酒造公式サイトより
天保7年 |
古澤四郎治、出羽の国、羽前の郷寒河江楯北村にて酒造業創業。 |
昭和3年 |
2代目古澤徳治、1年おきに開催された仙台国税局管内清酒品評会において、
3回連続優等賞を受賞し名誉賞に輝く。 |
昭和5年 |
全国の名誉賞の栄誉を受賞。名実ともに銘酒造の仲間入りを果たす。この年、
日本酒に金箔を入れた独創的な「ゴールド澤正宗」を新発売。 |
昭和23年 |
古澤酒造株式会社に改組
|

山形県寒河江市にある伝統の酒造会社、古澤酒造公式サイトより
所在地 〒991-0023 山形県寒河江市丸内三丁目5-7
私が訪問した時は職人さんが屋根に登って作業をされていた

山形県寒河江市にある伝統の酒造会社、古澤酒造公式サイトより

古澤酒造2代目 古澤徳治様が建てられた座敷付きの蔵 撮影 竹田美壽恵

蔵の裏に庭が広がる 古澤徳治様が残された酒母経過表

山形県寒河江市にある伝統の酒造会社、古澤酒造公式サイトより
古澤酒造の玄関を入ると手入れされた庭が見られた

古澤家に伝わるお雛様が展示されていた 撮影 竹田美壽恵
宇井啓様と寒河江市立図書館 寒河江市史編集室にて
平成29年3月24日(金)

宇井啓様 郷土史家 撮影 竹田美壽恵 宇井啓様より戴いた著書
寒河江市史編集委員長 同文化財保護委員長 西村山地域史研究会長
主な著書論文「寒河江市史・中巻・下巻・近代編・現代編」「ふるさと寒河江の歴史」
「さがえ風土記」「さがえ風土記Ⅱ」「三泉村誌(寒河江市)」など多数
宇井先生は牧野家の家族史をまとめた今迄の経過と古澤徳治様との関係を調べている
事を真剣に聞いて下さり、先生の著書を戴きました。(上記掲載写真)
大阪へ帰ってからも古澤徳治様の事を知りたくて図書館に行って調査していると、
歴代総理大臣伝記叢書(上)31巻に小磯国昭が、昭和20年5月20日
(郷土訪問と農村改善時の項)名酒紅葉盛で有名な古澤酒造の徳治君宅に宿泊
させてもらったと記されていた。
平成29年5月宇井啓先生より古澤徳治様について書かれた下記内容のお手紙を戴きました。後、市史編纂だよりを掲載した市報さがえ2017,7,5号も、送って下さいました。
古澤徳治(1889~1978年)は寒河江の酒造家で、若い頃、秋田県湯沢町の「両関」
酒造場や兵庫県の灘・広島県西条町の銘醸家に出かけて実施研鑽に務めた。
昭和3年、東京日本橋国分商店を卸店として、東京に「紅葉盛」「澤正宗」を送った。
この頃、東京に暮したという。そして、優良得意先を蔵元に招待したのである。
上山市村尾旅館に全員を宿泊させ、蔵元への送迎には、内陸地方のタクシー全て
を集めて対応したという。古澤酒造には、昭和3年から、5年にかけて3年連続で
最高名誉賞の栄に輝いた。
一方、徳治は芸術文化にも高い関心を持っていた。正岡子規とも交流があり、漢詩・
書画・俳句・和歌で知られる福田古道人(1865~1944)を古澤家に宿泊させ、多くの
作品を制作してもらった。遺跡の顕彰にも関わり、ストンサークル記念碑・
高瀬山古墳碑なども建立している。朝日町の大沼浮島には古道人の歌碑も建立した。
「浮島は奇しき島かも波の上に ゆれつつ立てり奇しき島かも」とある。
徳治は、昭和10年代寒河江を代表する文化人であった。(文・宇井啓先生)
牧野克次は1864年~1942年に、長男純一は1895年~1960年に生きた人だ。
弟 太井武夫 牧野克次の弟 堺市石津町1317
1869年(明治2年)1月7日~1954年(昭和21年)5月没

身長の高い、体格の良い方で医師をしていた。
東京の牧野克次邸に、太井さんが来て「一回、堺の自宅に来るように」と
言われ父の純一と美喜子(母)に連れられ、園(妹)と私と4人で訪問し
ました。
東京から行ったので母の美喜子の実家(京都)で1泊してから行きました。
浜寺1丁目で降りて歩いて行きました。
太井邸では、女中さんが応対して下さり、食用ガエルが飼ってあって、初めて
見たのでびっくりしたのを覚えています。私が小学生の時でした。」
宮嶋(牧野)春(牧野克次の孫) 談
「小学生の頃、祖母、牧野美喜子に連れられて1度、堺の太井家を訪問した。
黒塀がどこまでも続くお城のような大邸宅だったのが印象的だった。行くとまず
玄関にいる門番が対応した。」宮嶋晃様(牧野克次のひ孫)談
太井武夫氏は実子がおられなかった為、養子さんが引き継いでおられた。
(竹田が調査)
「太井さんはドイツで留学して来られたと聞いている。
借家が太井家のまわりにあった。
太井氏の跡地は現在はクボタ鉄鋼所の独身社宅が20軒位建っていた。」と話されていた。その後一般住宅が建てられた。
太井武夫邸の近所に住んでおられた方の話
約1360坪あった太井武夫邸と太井氏所有の土地台帳
明治20年頃の地図 大阪府堺市石津町1317(太井武夫氏住所)周辺
太い黒いマジックで囲んだ所は太井武夫氏が所有していた土地
左側の黒マジックで囲まれた中にピンクで囲まれた所が太井武夫邸で453坪あった。
それ以外の太井氏所有名義は約503坪あった。堺法務局堺支局で太井武夫氏の
住所とその周辺の所有者を確認しただけで、それ以外は調査していないが、
養子に入られた様の実家の様は太井家は、1360坪の宅地が
ありましたと話されていた。 調査 平成29年6月16日 竹田美壽恵
昭和31年頃の地図 大阪府堺市石津町1317(太井武夫氏住所)周辺
太井武夫氏邸宅と太井家が所有していた所をピンクのマジックで囲んだのが
下の地図です。
大阪府堺市1956年(S31年)11月15日発行吉田地図ではピンクのマジックで囲んだ太井武夫氏邸宅と太井家が所有していた所に、50数軒家が建っている。
調査 平成29年6月16日 竹田美壽
大阪市中央図書館資料
昭和7年刊行 第36版 日本紳士録(発行所 財団法人交詢社)
堺市中央図書館所蔵
P150に下記のように記されている。
太井武夫 医師 大阪工業大学学医
東平野2-27
所得税 126
TEL 本局23-2414
太井武夫氏は東平野で開業され、阪大の前身の大阪工業大学校医をしていたことは、太井武夫氏の養子に入られた土師善治様の甥にあたられる土師楠嘉様や土師善治様
の長女の中田真理子様 が話された事で、確認出来た。
P691に
牧野純一の名前もあった
宮内庁内匠寮室内装飾
四谷南寺49
所得税 122
TEL (4)35-3563
堺医師会史(25周年記念)にも太井武夫氏の氏名が掲載されていた
昭和47年度祝賀会で発行 堺市中央図書館所蔵
昭和14年8月1日現在
太井武夫 電話番号 2167 神石 上石津
太井家のお墓について

大阪府堺市石津町3丁目にある 神石共同墓地入口
撮影H29年7月14日 竹田美壽恵

太井家本家のお墓 太井武夫の父の武治・母 貞が眠っている。
撮影H29年7月14日 竹田美壽恵

本太井家の墓の裏側に太井武夫の名前が読める。
太井武夫様と養子に入られた太井(土師)善治様もここに眠っておられると
後に、太井善治様の長女、中田真理子様よりお聞きする事が出来ました。
撮影H29年7月14日 竹田美壽恵
土師様宅訪問 平成29年8月6日・10日・21日訪問
太井武夫様の養子に入られた太井(土師)善治様の実家

当主の土師楠嘉様 83歳 平成29年9月21日 竹田美壽恵撮影
堺市南区和田 太井武夫氏の養子に入られた土師善治様の実家

土師楠嘉邸 長屋門 長屋門左の塀の前に土師楠嘉邸全容の図に
堺市指定保存樹木くすのきの位置が示されている
平成29年8月6日 竹田美壽恵撮影

土師楠嘉邸 母屋 右側に藏 土師楠嘉邸母屋 客用玄関で迎えて下さった
平成29年8月6日 竹田美壽恵撮影 当主の土師楠嘉様 平成29年9月21日 竹田美壽恵撮影
土師楠嘉様のお話
1.土師家の人々
土師楠三郎 長男 楠弥様 長男 楠嘉様(現在の当主) 養子様
次男 正嘉様(京大卒・河盛堺市長の親戚へ養子に)
三男 善治様 (京大卒・太井武夫家に養子に入られた方)

前列 右から2番目長男 楠弥様 3番目 次男正嘉様 4番目3男善治様
平成29年9月21日土師楠嘉様提供の写真を 竹田美壽恵撮影

前列 右側祖母 定様(実家は2代目貝塚市長・醤油屋)隣で母千賀様に抱かれている現在当主の楠嘉様
後列 右端 叔父(3男)善治様 真ん中 楠嘉様の父 楠弥様 左端 叔父(次男)正嘉様
平成29年9月21日土師楠嘉様提供の写真を 竹田美壽恵撮影
2.土師(はぜ)家のルーツなどについて
① 父の楠弥様の口伝では
・土師家の先祖は(出雲大社のある)出雲の出やと聞いている→奈良に入り奈良朝廷に
仕え埴輪などを作った→ 河内に行ったそこが和泉国になって(現在住んでいるところ)住みついた。
②明治6年に家を建て直した時、(土師本家)家系図など家の大事な物を近くのお寺に預けた所、廃仏毀釈の頃でそこのお寺の坊さんが売却してしまった。そこのお坊さんの墓を、近所の人はどろぼうのお墓があると言っていたが、小さい時に聞いて意味が解らなかった。
➂土師家の長男はタバコを吸ってはいけない事になっている。贅沢したらあかんと云う事です。五代程前に贅沢しすぎた。タバコをこの辺で作っているのに、九州から取り寄せたりした。曾爺さんまでは酒もたばこも止めた。自宅にある古文書を調べたら、不作で
村中食べ物が無い時に土師家は土地を売ってサツマイモを買い、村中に分けた。1回ではなく何回もしていた。時々その当時の事を知っている方がお世話になったと言われました。
④土師家は帯刀を許されていたので大6本小4本家にあった。
マッカーサーの命令で堺南警察へ提出しました。
⑤幕末の火縄銃もあった。
⑥古文書が自宅土蔵に1300点ある。江戸時代元禄時代からのものです。村の土地、
人別帳もありましたが、ネズミがかじってそれは焼きました。
⑦祖父、土師楠三郎は村長、郡会員、大阪全体の所得調査員をしていた。
⑧祖母、実家は2代目貝塚市長・醤油屋、 実家に第9代早稲田大学の時子山常三郎総長の本家からお嫁さんが入っておられる。父の楠弥氏に総長が書かれた本が送られて来た。
⑨家系は
土師嘉兵衛(はぜかへい)→大阪から養子に入った人で最後の庄屋の弥三郎(88歳没)→長男 楠太郎(80代没)→楠三郎(農学校の獣医46歳没)→ 楠弥(S40年59歳没)→ 長男 楠嘉様(現在83歳)
⑩明治に入って最初国宝だったのが、重要文化財になった多治速比売(たじはやひめ)
神社のおまつりを神主様の代理として、江戸時代に勤めた。
すもう谷にて、毎年相撲大会などをしていた。そこは菅原道真の紋が入っていた。
多治速比売(たじはやひめ)神社の大将のような役割をしていた京大の近くにある
吉田神社では、3つの柏紋だったので、それにせよと云う事で土師家の紋となる。
(丸の中に3つ柏)
多治速比売神社

所在地 大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
ウィキペディアより
3.土師楠嘉様の事
・国立大阪学芸大学卒業(現在は大阪教育大学になっている)
歴史(東洋史専攻)中国史 古文書が読める方。
小、中、髙の教員免許を持っておられる。
社会科の教員として30年勤務。最後は原山台東小学校教頭だった。
校長試験を奨められていた時大変忙しくしていた時、体に変調を感じ51歳の時
難波で、MRIを撮ってもらったところ脳梗塞をしていると言われ今だったら
きちんと治してあげると言われ退職された。その後古墳の研究を30年、大阪府の
文化財愛護推進委員を40年現在も続けられている。
・土師楠嘉様の奥様の事
仙骨骨折して、入院されたが、今は家に戻られている。
奥様の祖父も師範学校に行かれている。
・
養子さん(和泉市の大庄屋をしていた家で村のダンジリが置いてある家・公務員)がおられそのお嫁さん(奈良県桜井市の古代より原始信仰の対象になっている三輪山の人)が、よくしてくれて良い子です。」と話される
・宗教は高倉寺宝積印(たかくらじほうしゃくいん)の 古義高野山真言宗
(古い真言宗の事)高野山の仏様の下に両親のお札を入れて、祀ってもらっている。
・太井家の親戚に牧野克次という親戚があると聞いている。
・戦時中太井家が空襲にあわれ、防空壕内に住んで居られた為、太井武夫様を迎えに
行って土師家で過ごされた部屋があった。土師家は金岡の兵隊が20人位寝泊りしていた。
床の間に鈴木貫太郎首相の書を掛け軸にして掛けられ、室町時代に書かれたという屏風が立てかけてあり富岡鉄斎の絵の屏風があった。そこの和室、廊下のガラス戸からは庭が見え川が流れるようにしてあり大きな石燈籠が何基も配置されていた。
母屋には応接室が4つもあり、美術館のようだった。

戦時中、太井武夫様が過ごされた部屋 どちらも平成29年9月21日 竹田美壽恵撮影

土師家の庭 鈴木貫太郎首相の書
平成29年9月21日 竹田美壽恵撮影 平成29年9月21日 竹田美壽恵撮影
4.太井武夫様の事
①ドイツの医学校を卒業しドクトルオブメジチ―ネ(医学博士)の資格をとり
大阪で開業していた。阪大の前身の大阪工業大学学医をしていた
太井武夫さんは、堺市長の娘さんを妻に迎えたが、離婚された。子供はいなかった。

土師楠嘉様の叔父の河盛(土師)正嘉様宛に太井武夫様が書かれた手紙
土師楠嘉様提供 平成29年9月21日 竹田美壽恵撮影
② 太井家は履中天皇陵の管理もしていた。
太井家は、江戸時代上石村の庄屋をしている。
太井家に行って太井家にある古文書を読ませて戴いていた時に太井家が履中天皇陵
を管理していた事が書かれていた。(土師楠嘉様は専門教育を受け古文書が読める方)

左側の大きな古墳が仁徳天皇陵 多治速比売神社 右側に履中天皇陵古墳
堺市役所21階展望ロビーの解説写真

左側の大きな古墳が仁徳天皇陵 中央右側に履中天皇陵古墳
堺市役所21階展望ロビーより撮影 竹田美壽恵 H29年9月21日
➂.太井家の古文書は、タンスにきっちり整理してあった。が…
太井家は蔵が2つあった。
第2次世界大戦で大阪空襲にあった時、鉄筋の蔵は焼夷弾で全部焼かれて
しまったが、古い蔵は残っていた。
古文書は長持ちなどに入っていたのでビクともせず残ったが、養子の善治様の妻
翠さんが古い古文書をただ同然でゴミのようにして回収業者に売ってしまった。
丁度売った後に楠嘉様が、太井家を訪問して事情を聞き翌日に、買い戻しに
行ったが古い紙類を全部束にくくってしまってあり、どこにあるか分からず結局
戻ってこなかった。
④太井家に人別帳もあった。
和泉が丘で、人別帳を持っている家を廻ったが薄いものだった。太井家のように
人別帳が一杯ある家は見た事がない。
人別帳について 竹田調べ ブルタニカ国際大百科事典
江戸時代の戸籍の称
戦国時代の諸大名の中には富国強兵の為に人別調を行ったものがあり江戸幕府も
初めは切支丹改の為に人別改を行ったが、享保以後は主として人口調査(事に農民の移動防止)の目的で町村役人に子(ね)および午(うま)の年(6年毎)に管内の人別帳を作成させた。これは、毎年作成させる宗門改帳とは目的も内容も異なるものであるが、後には、両者は混同され宗門人別帳などと呼ばれた事もある。
現在でいう戸籍原簿や租税台帳(江戸時代の中期)
⑤ 石津は7軒旧家があったが、太井家1軒になった。
⑥
太井家と水郡家は親戚ですよ。水郡家の分家と土師家の親戚が結婚している。
⑦ 太井家の檀那寺は永詳寺
息子さんは、京都の大学を卒業して高校の先生だった。
永詳寺の和田氏は 和泉国の和田氏の一番古い家と称している
⑧ 太井武夫様より太井家の冊子をもらったが、
太井家の屋敷内で武夫さんが立っている写真があった。
お祖母さんが持っていたので、どこかにあると思うのですが、見当たらない。
⑨太井は最初 「太」と云っていた・太井家は宅地で1360坪あった。
5.太井(土師)善治さんの事
① 善治さんは23歳頃に太井家へ養子に入ったのでは?と思う

太井家の前近くで、右端 太井(土師)善治様・真ん中、妻の翠様 左端善治様の母定様
前に写っている方は太井真理子様 戦争によって爆撃の被害をこうむった太井家
写真は土師楠嘉様提供 平成29年9月21日 竹田美壽恵撮影
② 太井(土師)善治様の妻翠様の実家は、鳳郵便局長(新居家)で、4人の娘さんがいた。
長女 翠さん 夫は京大卒の太井(土師)善治さんクボタ鉄工本社の経理の勤務
二女 夫は京大卒の検事(裁判官)
三女 夫は京大卒 大阪ガスの常任監査役
四女 夫は京大卒 医師(神戸で開業) ・土師楠嘉様と同級生
➂ 太井(土師)善治様と翠様の子供さん 真理子様の話
「私が、10歳の時に父が亡くなり太井家について何も聞かされていないので何も知らないのですよ。太井武夫さんは明治生まれの立派な人だったと母から聞いています。」
土師楠嘉様に面会出来るまで、堺市石津町の古橋保守様の奥様、松川晴治様、吉岡啓至様の奥様、中野建様、上総秀隆様、永詳寺の和田正俊様がご協力下さいました。
上総秀隆様にはお父様の上総修一郎様が書かれた「神石地区のこぼれ話」という本を
コピーさして戴いたり、土師楠嘉様と親戚になられるとの事で、自宅まで自家用車で一緒に行って下さいました。
本当にありがとうございました。
太井家は天誅組水郡善之祐を応援していた!!が…
天誅組と村々の動向という小目次に(P.1157~P.1159)
河内勢の中心だった水郡善之祐の叔父丹南郡日置莊西村庄屋太田平左衛門と同村の日置
孫左衛門らは、文久元年12月に水郡善之祐から銀五貫目を利息月六朱で預かっている。
…… しかし前述の太田平左衛門の親戚で水郡善之祐の従兄弟であった太田信之助と、
神石津村庄屋、太井民之助らは、天誅組出発後、京都の八・一八の政変を知り、8月22日
に大和五条へ善之祐を呼び戻しに出かけたが、善之祐と面会出来ずに引き返してきた。
……その後堺の周辺地域の農村の庄屋・豪農層にとってはその立場に微妙なものがあった
等と書かれている。
堺市史続編 第一巻より
TOPへ